人気ブログランキング | 話題のタグを見る

みんなでつくるチャリティーこけしプロジェクト

みんなでつくるチャリティーこけしプロジェクト_e0318040_9461620.jpg


●みんなでつくるチャリティーこけしプロジェクト●
津軽こけし館が、こけしを通した応援のカタチを探して3年目。
今年はよりみなさんの声・気持ちを盛り込むべく、企画段階からの参加型プロジェクトにしました。
応援される側はもちろん、応援する側もHAPPYになれるそんなプロジェクトを目指します。

●参加のカタチ●
・従来通り、できあがった商品を「購入」することも1つの参加方法。
・今回提案する‘たたき台’に「アドバイスする」のも1つの参加方法。
・このプロジェクト自体を他の誰かに「広める」のも1つの参加方法。
・このプロジェクトをブログを通して「見守る」のも1つの参加方法。

決して誰かに何かを強要するプロジェクトではありません。
自分も何かしたいな、と思った時に、その時の自分にできることをする、それだけで良いのです。

●具体的なプロジェクトの流れ●
【ステップ1】~みんなでたたくの巻~ 
(3月11日~3月31日まで)
今回提案した商品イメージ(たたき台)に「もっとこうしたら?」などのアドバイス、率直な感想をください!
もちろん「これで良いと思う!」も立派なアドバイスです。
なんでも良いので、みなさんの声をお聞かせください!

アドバイスは下記の専用メールアドレスまでメールにてご送付ください。
<感想・アドバイス送付専用メールアドレス>
 miyakokeshi@yahoo.co.jp

※いただいたメールに対してすぐにはお返事ができないかと思いますがご了承ください。
※注文などのメールと一緒にしないようご協力をお願いいたします。

【ステップ2】~みんなからのアドバイスを組み立てるの巻~ 
(4月1日~4月10日)
みなさんからの声を参考にしながら、商品イメージを固め、サンプル商品を作ったり、商品告知用のチラシ等を作成します。青森・岩手近隣にお住まいの方で、この工程に関わりたい!という方がいらっしゃれば、先ほどの<感想・アドバイス送付専用メールアドレス>にその旨もご連絡くだされば、手伝ってもらえないか声をかけさせていただくかもしれません。

【ステップ3】~商品購入の申し込みを受け付けるの巻~ 
(4月11日~5月11日)
ここからは例年通りです。4月11日に改めて告知を行い、支援金付の商品をご購入(ご賛同)いただける方はお申込みをお願いいたします。ご入金方法等は4月11日にお知らせします。

【ステップ4】~申込み数分の商品を作るの巻~ 
(~6月中旬くらい)
このプロジェクトは完全受注生産の形式を取っております。申込み総数が確定してから、工人さんに発注を行い、制作を行いますので、制作期間にしばしお時間をいただきます。
また、昨年は宮古市民にも絵付けを行っていただきました。今年もそういうアイディアが盛り込まれれば、絵付けを行うお時間もいただきます。

【ステップ5】~みなさまの元へお届けするの巻~ 
(6月下旬~7月上旬予定)
商品が出来上がり、梱包が完了しましたら、お申込みいただいた皆さんの元へと発送させていただきます。
また、集まった支援金も、分配先に分配させていただきます。


●チャリティーこけしプロジェクト第4弾「たたき台」●
さて、ここからが【ステップ1】にあたる、みなさんにたたいていただく「たたき台」についてです。

まずはこちらをご覧ください! (クリックすれば拡大します。読みにくくてスイマセン)
みんなでつくるチャリティーこけしプロジェクト_e0318040_22301641.jpg


簡単に説明しますと 「こけし顔写真立て」なのですが、フレームのようになっているのではなく、マグネットのついた2つの木の間にポストカードなどを挟む、というスタイルです。

↓こういうイメージです↓
みんなでつくるチャリティーこけしプロジェクト_e0318040_745693.jpg


この写真では丸い木ですが、木を半月型にすることで、立たせることができるのでは?というアイディアです。
(木の太さはメール便での発送を考慮し、1枚が2センチ以内にしなければいけません。2枚合わせて4センチになります。)

たたき台検討チームの中で出てきたアイディアとしては

・2枚の木が必要なので、1枚を津軽の工人さんが描いたこけしの顔、もう1枚は宮古のみなさんが絵付けしたハマギクにしては?
・木は宮古の木材屋さんなどに注文しては?(津軽の工人さんの負担軽減&宮古への微々たる貢献)
・ポストカードもセットにしては?

上記のような内容もみなさんからアドバイスをいただきたいのですが、ぜひともみなさんからの声が必要なのが以下のことです。

①商品の価格設定
②商品のネーミング
③商品のデザイン(共通する絵柄の有無)


特に③なのですが、これまでのチャリティーこけしでは、その時オリジナルのものになるように、共通の絵柄を設定していました。
1回目は宮古の市の花「ハマギク」、2回目は土湯だったので「モモ」、3回目は「ハマギクとりんご」。

今の案だと半月型なので、お顔のアップになると思うのですが、そうした絵柄をいれるべきか否か・・・その辺りは実際にご購入いただくみなさんのご意見をいただきたいと思います。


その他、「ぜひこの工人さんのものが欲しい」「あの工人さんにはこんな顔を書いて欲しい」などの案も大募集します!

どんな小さなことでも構いませんので、どしどし、ガンガンたたいてくださいませ!


そして、もしもこのブログを見ている宮古の方がいらっしゃいましたら、支援金の分配先や、宮古のみなさんの参加の仕方などについてもお声をいただけたら嬉しいです。



今日で震災から3年。
被災地のみなさんも少しずつ前に向かって進んでいます。
でも、たくさんの障害が立ちはだかっているのも事実。
支援する側にも少しずつ変化が出てきており、いろんなモヤモヤが取り巻いてます。

これまでの3年と、ここからの3年とでは、まったく違う3年でしょう。
だからこそ、何かサポートが必要な時にはすぐに手を伸ばしてあげられるような、そんな心のつながりを持ち続けたいと思ってます。

チャリティーこけしプロジェクトは、その商品そのものにも意味があると思ってます。
募金しておしまい、ではなく、このプロジェクトに賛同して手元にやってきたこけし達を愛でることで、常に心の中に、あの震災を忘れないという思いを持ち続けられるように・・・

ですので、少しでもみなさんに「かわいい」「手元に置きたい」と思ってもらえるような商品にしたいと思ってます。


とにかく目指すものは、支援する側も、される側も、関わった人すべてが「HAPPY」になれるプロジェクトです!

どうかたくさんの声を届けてください!
よろしくお願いいたします!


※近々、昨年支援金を送った団体さんたちの近況報告レポートが掲載される予定です。みなさんのお気持ちがどのような活動に活かされたか、しっかり見ていただきたいと思います。
by tsugarukokeshi | 2014-03-11 19:13 | 津軽こけし館からのお知らせ | Comments(2)
Commented at 2014-03-11 21:37 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tsugarukokeshi at 2014-03-12 18:53
Aさま~!
コメント確認しました!ご意見&アイデア提供ありがとうございます!
他にもアイデアありましたらぜひメール下さいませー!