11月15日 高円寺フェス報告とこれから・・・

行く前・・・・。

マサシさん本当に沢山作ったな~・・・。そして、東京出発の日に・・・

当日合流してから武勇伝を聞きつつ、世間話しつつ東京へ・・・。
お手伝いしてくれるお友達と合流し、飯田橋あおもり北彩館よりつつ、お友達お勧めの神楽坂のとりすき丼が美味しいお店でご飯♪美味かった。アニキ、カルピス味のデザート絶賛する。
・・・・出発してからとりすき丼まで画像一枚もなし・・・・(笑)

そして、1年ぶりの高円寺。高円寺のホテルにいったん荷物預ける。

その後、三鷹にある山田文具店初訪問。アニキのこけしも発見♪

会場へ準備に・・・、途中アニキたまたま通りかかった服屋さんが気になったようで、ちょっと別行動・・・。
かなり気に入ったようで、その店を絶賛♪持ってきた荷物(かなり少ない(笑))と同じ位の量の袋を持って会場にて合流。

時間がかかると思った陳列・・・。アニキ&お友達のお手伝いでかなり順調に完了!

一日目開始・・・。開場10分位に並んでいる人の列かぞえたら50名位は居たと思いますが、直前には100名位並んでいた模様・・・。会計作業始まるちょっと前に何とか撮れた画像。その後バタバタと一日目の販売終了・・・笑
画像少なくてスイマセン・・・。

トークイベント。
お友達より画像提供。最初は必ず嫌がる傾向がありますが、何だかんだでみんなしゃべることが上手な工人さん(笑)
全然違う話しになりますが、自分もトークイベントやることそんなに得意な訳ではないですが、いつか一緒にトークイベントやってみたい人達&しゃべってみたいテーマあります♪
その時は思っている事ゆるい感じではなく、真面目に語ってみたいな~と野望を持っております♪

2日目・・・、かなり数少なくなりました。

そして、2日目の会場にいた時の画像で掲載できそうなのほとんどなし・・・笑

唯一画像あったのが、終わった後打ち上げがてらに行った廃墟風居酒屋(別に目指していった訳ではなく、たまたま通りかかって場所決めたとこ)で、津軽弁でおしゃべりしてたら店員さんに津軽出身の人が居て、多少おしゃべりして、同じ青森人としてサービスしてくれたデザートの写真(笑)
そして、4日間アニキとご飯をともにして、アニキ洋食好きと言うことを改めて知る。

3日目・・・。ずっと見てみたかったところへ。

江の電乗ってトコトコと・・・

行ってきました。コケーシカ鎌倉♪

お世話になっている沼田さん達にも会い・・・

近くにある鎌倉の大仏を見て・・・

最後に時間があったので、立ち寄った江ノ島。
たまたま夕日&浜辺が陽の当たり具合で絶景で、アニキに“旅の最後にココを選ぶとは山田くんやるじゃん♪”と褒められるが狙ってきたわけではなく本当にたまたま良いときにいっただけ・・・(笑)

最後東京駅にて、初日着いた時点でアニキがお土産で買わなきゃと言っていた“ひよこ”を購入して青森に戻る・・・・。何やら健三さんだったか、お母さんが好きならしい。。
帰りの新幹線、二人で高円寺フェス振り返りながら
アニキ「今度からタグローって呼ぶわ(笑)」
ヤマダ「えっ・・・(笑)いいっすよこれまでどおり山田クンで(苦笑)」
とそんな感じの事を話しながら、男2人ニヤニヤと多少恥ずかしい会話をして帰る・・・(笑)
おしまい♪
※あれから2週間。山田クンに無事戻りました(笑)
高円寺フェスから戻って2週間。。。
津軽はいよいよ冬を迎えております。
いまさらな高円寺フェスの時の画像公開とご報告です・・・(笑)
まずは沢山のお客様のご来場本当にありがとうございました♪
こけし製作してくれた工人さん、お手伝いしてくれたこけしファンの皆様、実行委員会の方々、同じく出展していたお店や作家の皆様、皆様のおかげです!本当にお世話になりました!
そして出張期間中の空いた時間で飯田橋のあおもり北彩館さん、三鷹の山田文具店さん、鎌倉のコケーシカ鎌倉などなど・・・。
イベントや企画等でお世話になっているお店でこれまで実際の店舗見た事がなかった所にも初めて顔を出す事も出来ました。何処のお店も魅力的な素敵な店ばかりでしたよ♪行った事がない方はぜひ一度お立ち寄り下さいませ!
そして、改めてですが、高円寺フェス参加して良かった!
マサシさん喜んでくれたし、高円寺住みたいわ~、いい街だ~とまで言っておりました。
帰りの新幹線で「また色んな企画するなりして声掛けてくれじゃ~」と言われた時はちょっとジーンときました。
来てくれたお客様にも本当に感謝です!
高円寺フェスより数日前に開催された工人フェスティバルのためわざわざ津軽まで来てくれた人や遠くは関西方面からも来てくれた方おりました。
今回のイベントへは、というか今回の出店イベントに限らず、今いるこけしファンの人の受け皿になるためだけに行っているつもりはなく、これまで知らなかった方への拡大の意味でも行っているつもりです。
毎年このイベントがきっかけでその後遠く離れた津軽に遊びに来てくれる方がいる事。
参加した事の結果が忘れた頃に沢山戻ってくる。
今まで高円寺フェスに4年参加して思う事です。
また来年もぜひ参加できたらと思っております!
さて、大きなイベントだったり、出店、観光シーズンも一区切り。。。
一息ついでに、しみじみ思いだしますが、平成20年の11月の確か今日15日。
私ヤマダは津軽こけし館の担当となりました。
あれから丸6年。
自分の年齢は20代から30代になったし、長いと言えば長い気もしつつ、まだ6年しかいなかったんだっけ・・・(汗)と短いと言えば短い気もしつつ・・・
津軽こけし館が今現在どの辺の立ち位置にいるのか自分ではよくわからないですが、とりあえず思い出は一杯詰まっており此処まできたな~と思っております。
・・・・・。
ちょっと長々と思いのままズラズラ語ります。
広く、深く・・・
そんな事が出来ればそれに越した事はないですが、限界もあるので、狭く深くよりだったら、津軽こけし館は広く浅く。。。その方針で進めてきたつもりです。
深くまで入っていくとこけしを扱う津軽こけし館のような施設は通過点になる事も重々わかってきて、ゴールが作り手の工人さんだったり、お亡くなりになった工人さんの作品だったりに行きつく時が多くなるような気がしており、野球で言えば1番か2番バッターみたいなモノだと思っております。
草食っぽくあり、実は4番とかに憧れる自分。。。
ちょっとジェラシーを感じる時もありますが、1番、2番こういった役目がないと、見ている人も楽しくないし、成り立たないし、必ず必要な役割だと意地とプライドと思い出でチームこけしの1番バッターから逃げないように、「この位置は任せろ!後は頼む!けど、たまにはホームラン打てるなら打っても良いよね・・・(笑)」的な感じで頑張っているつもりです。
これから・・・
数年前“第3次こけしブーム”そんな言葉が生まれました。
そして、さらに最近はブーム=長くもたないモノ いつか終わるモノ、ブームの原動力となっている若い人とか今はいいけどすぐ飽きちゃうんじゃないかな~という話しを聞いたりする事があります。
自分、ブームでも、ブームじゃなくとも。。。。
工人さんも何十年もこけしを作る仕事しかしていなかった方もいるし、ブームが終わって津軽こけし館人が来なくなったからと言って、簡単に津軽こけし館の屋号を変えて別な施設に出来る訳でもないと思っている訳で施設の名前は“覚悟の施設名”だと思っております。
こけしが無くなる時、成り立たなくなる時には一緒に無くなる。
なら無くならないように、要は良くとも悪くとも、どうなろうとも続けていく事。
自分達にはそれしか出来ないんじゃないかな~と私は思っております。
こけしも人も・・・
こけしも色んな顔があって、自分は最初整ったキレイ顔のこけしが特に気に入ったというか目について好きだった訳ですが、変な顔だったり、キツめのお顔、優しい顔に悲しい顔。。。大きい、小さい。。。
人と同じで色んな味があり、だんだんその良さがわかってきました。
自分の思い込みで言うのではなく、お客様に「どれが良いこけしなの?」と聞かれても「自分の好みですね~♪」というのが一番で、人それぞれ。極端に押しつけない。
作り手の人だって千差万別。
みんな色んな事を考えつつ、それぞれの環境とかもあって作っている訳だから、自分は作った人の作品を頑張って紹介してあげよう。
それがこけしを扱うお仕事、津軽こけし館に6年居て自分で今現在思っている事です。
そして自分・・・。
小さい頃から地元の商店街で飲食店や販売関係の自営業をしている我が家。
いつか自分でもこの街で何かのお店をやってみたいな・・・、と思っていたら景気が悪くていつの間にかシャッター商店街。
何でこうなってしまったのか・・・。
んっ?地域活性化。まちおこし。観光・・・。
そういった事に興味をもったのがキッカケで、今現在生まれ育った街の“津軽こけし館”でお仕事中。
恵まれているような気もしつつ、ただ、津軽こけし館の担当は自分だとしても、建物は市のモノだし、管理運営しているのは自分の会社だし、イロイロ自分の事だって考える人間だし、上司の立場でもあり、部下の立場でもある中間管理職。
津軽こけし館に来るイロイロな人のお話しを直接現場で聞く立場でもあり…。
自分のやりたい理想を目指すには実績も作らなきゃいけないし、今まで会った工人さんやお客さんや協力してくれた方、その方達が喜ぶ行為をするため、願いを叶えてあげるには自分も力や知恵がないと何もできない・・・。
何とか、頑張らないといけない。
え~と。。。
完全に話しがずれて、ヤマダの持論とか思い出話しとか、変な話しをを語ってしまいましたが、フェスの報告以外に重要な件をもう一つ。。。。
津軽こけし館スタッフを募集しております。
本気です(笑)
今よりもう一歩。二歩。三歩。。。。
進むためにはもっとお仲間を探さなきゃと思っている訳です。
しんみりした面倒な話しや持論を書きましたが、要はイロイロな事が次から次へとあって手が足りておりません。。。(笑)
ただ、足を止める事私出来ません。。。
色んな人が積み重ねてくれたおかげである今、色んな人の想い繋げていかなきゃいけない責任あると思っております、。。。。(笑)
一緒に切り開いてくれる人、もしくは背中を支えてくれる仲間。
増やすしかないと結論に至った訳です。
***********************
◆こけしに興味がある方、地域に根差したお仕事がしたい方、地方を自分の力で元気にしたいという方。
◆20代~40代位の方
ざっくりな説明ですが、興味ある方。一度とりあえず津軽こけし館山田までご連絡お願い致します。
Mail:takuro@tsugarudernsho.com
*************************
6年の間、支えてくれたお客様、工人さん、元スタッフ、その他イロイロな方。
津軽こけし館に居て、沢山のものを背負ってしまいました。
つらい事だって沢山あったし、キツイ事だって沢山あったし、面倒なことだって山ほどありました。
ただ、背負ったおかげで凄く楽しい事もあったし、嬉しい言葉もかけてもらいました。
逃げたくなる時もあるけれど、今の状態で逃げたら誰がやるんだと、誰が今現在ここまで持ってきた津軽こけし館やるんだと、何がどうなろうとも1本だけ今のところ切れた事がない強い糸が自分の心の中にはあると思っております。
津軽こけし館何とか守っていく、何とか今以上にもう一歩進めていく。
一緒にこけし業界を、モノづくりする人を、こけしの産地を、地方の町を・・・
元気に盛り上げていきたいという方募集中。
長々と書いて、求人・・・(笑)
だったら求人情報ハローワークに出せばよいじゃん・・・・(笑)
と思われるかも知れませんが少しでも津軽こけし館の生き字引きと化しているこけし絵日記。
こちらを見てくれている人、もしくは見てくれている人の紹介。
自分達がこれまでどういった事を考えて、どんな活動してきたのか。
その流れをブログを通じて見てくれている人が今はいる。
そういった部分から仲間を探してみたいと思いました。
皆様、自薦他薦問いません。どうぞよろしくお願い致します!
雪が降ってそろそろストーブリーグ。
津軽こけし館冬の補強に入ります!!!
ふぅ・・・ワゲモノの嵐ブログ以来、久しぶりに結構イロイロ書いた・・・(笑)
サッパリ♫